2021年06月22日
個人制作レプリカ64式小銃用銃剣をレポート
どうもです(´・ω・`)
やる事が沢山あって忙しい、中の人です。
久しぶりの記事更新となります(´・ω・`)
【おことわり】
①3Dプリンターによる出力品です。
②勿論ですが、金属製の品物ではありません。
③当記事は制作者本人監修の下、記述しております。
④当製品につきましては、可動部分はございません。
早速ですが、実際の製品写真をば。


もうね、ただ一言、最の高ですわ。
過去、色々なメーカーや職人様がレプリカを制作していましたが、
ここまで忠実に再現されたモデルは無かったと思います。


特にこのグリップ部分、素晴らしい出来栄えであると思います。

剣鞘部分も、非常に良く再現されていると思います。
埋子部分の造形処理も、きっちりとなされています。


製品強度保持の関係上、画像部分に補強リブが成型されています。

剣吊り部分も、丁寧に再現されています。

↑こちらは一体型戦訓用(右腰用)です、剣紐は付属しません(中の人の私物)↑
細部は抜けるタイプと同じですが、鞘先端から柄頭まで鉄芯を通してあるので、強度は抜群です。
実際にサバゲーで使用し腰に提げた状態で丸1日転がりまわりましたが、壊れる気配はありません。
【中の人が実際に使用してみた感想】
①銃剣の刃部分は強度が低いので、あくまでもコスプレ時のみ抜刀した方が良い。
②鞘部分も同様に、強度はそこまで高くない。そんなところまで再現されてしまい(ry
③1,2の感想を踏まえ、サバゲ用途に使用する場合は《一体型》を購入すべし。
④箱出しポン付け.comとは行かない可能性があるので、ある程度の加工は要る可能性。
(中の人が使用している個体については、箱出しでそのまま使用できました。)
⑤鞘先端の穴に一般的な剣紐を通すことは、問題無く可能である。
⑥G&G製の64式小銃へ装着する場合には、銃本体への加工が必要である。
【以下、制作者本人からのコメント】
開発経緯について説明します。
昭和自衛隊キャンプ参加者の、銃剣所持率向上を目的としました。
ウィンドラス製の銃剣に2〜3万円出してでも必ず買ってくれとは、
おいそれと言えないので、少しでも役に立てたらな、と思い制作しました。
【価格一覧】
①剣が鞘から抜けるタイプ: 19,000円
②一体型式典用(左腰用): 17,000円
③一体型戦訓用(右腰用): 17,000円
④鞘と剣吊りのみ(ウィンドラス剣身収納可): 10,000円
↑上記値段は全て送料込みとなっております(クッソ安い)↑
【注文先】
TwitterID:(さぶろぅ) @sanitaeter43_wh へ、直接DMを飛ばして下さい。
その際、上記3パターンのどれが何本必要かを明記して下さい。
【以下余談】
発注時に『陸私展のブログを見ますた!!』と言っていただけると、
中の人が非常に喜びます、ええ、そりゃもうすんごい喜びます。
という訳で、皆様、是非購入を宜しく御願い申し上げます。
僕らの幸せの為に
やる事が沢山あって忙しい、中の人です。
久しぶりの記事更新となります(´・ω・`)
【おことわり】
①3Dプリンターによる出力品です。
②勿論ですが、金属製の品物ではありません。
③当記事は制作者本人監修の下、記述しております。
④当製品につきましては、可動部分はございません。
早速ですが、実際の製品写真をば。


もうね、ただ一言、最の高ですわ。
過去、色々なメーカーや職人様がレプリカを制作していましたが、
ここまで忠実に再現されたモデルは無かったと思います。


特にこのグリップ部分、素晴らしい出来栄えであると思います。

剣鞘部分も、非常に良く再現されていると思います。
埋子部分の造形処理も、きっちりとなされています。


製品強度保持の関係上、画像部分に補強リブが成型されています。

剣吊り部分も、丁寧に再現されています。

↑こちらは一体型戦訓用(右腰用)です、剣紐は付属しません(中の人の私物)↑
細部は抜けるタイプと同じですが、鞘先端から柄頭まで鉄芯を通してあるので、強度は抜群です。
実際にサバゲーで使用し腰に提げた状態で丸1日転がりまわりましたが、壊れる気配はありません。
【中の人が実際に使用してみた感想】
①銃剣の刃部分は強度が低いので、あくまでもコスプレ時のみ抜刀した方が良い。
②鞘部分も同様に、強度はそこまで高くない。そんなところまで再現されてしまい(ry
③1,2の感想を踏まえ、サバゲ用途に使用する場合は《一体型》を購入すべし。
④箱出しポン付け.comとは行かない可能性があるので、ある程度の加工は要る可能性。
(中の人が使用している個体については、箱出しでそのまま使用できました。)
⑤鞘先端の穴に一般的な剣紐を通すことは、問題無く可能である。
⑥G&G製の64式小銃へ装着する場合には、銃本体への加工が必要である。
【以下、制作者本人からのコメント】
開発経緯について説明します。
昭和自衛隊キャンプ参加者の、銃剣所持率向上を目的としました。
ウィンドラス製の銃剣に2〜3万円出してでも必ず買ってくれとは、
おいそれと言えないので、少しでも役に立てたらな、と思い制作しました。
【価格一覧】
①剣が鞘から抜けるタイプ: 19,000円
②一体型式典用(左腰用): 17,000円
③一体型戦訓用(右腰用): 17,000円
④鞘と剣吊りのみ(ウィンドラス剣身収納可): 10,000円
↑上記値段は全て送料込みとなっております(クッソ安い)↑
【注文先】
TwitterID:(さぶろぅ) @sanitaeter43_wh へ、直接DMを飛ばして下さい。
その際、上記3パターンのどれが何本必要かを明記して下さい。
【以下余談】
発注時に『陸私展のブログを見ますた!!』と言っていただけると、
中の人が非常に喜びます、ええ、そりゃもうすんごい喜びます。
という訳で、皆様、是非購入を宜しく御願い申し上げます。
僕らの幸せの為に
2020年07月25日
G&G製64式小銃をレポート(続報)
【当記事公開をもって正式に活動再開とさせていただきます】
そもそも記事を書く感覚自体を、完全に失ってしまいました。
レポートでもなんでも無いのですが、若干や情報を得たので記事にします。
★おことわり★
本記事は、台湾本土に於ける情報を基に記載しております。
また、日本国内発売前製品についてのレポートです。
当然ですが『G&G様による公式発表が最も正しい内容』となります。
従いまして、本社(正規代理店含)への直接の問い合わせ、並びに電凸は絶対にしないで下さい。
全裸で正座待機するんだよ…、ワクテカ文化を思い出せ…(死語
では、始めようと思います(´・ω・`)




パッケージ内容や外観については、変更される可能性があります。


白字刻印については、いつものレーザー印字?でしょう。
↓以下、参考動画を添付します↓
★総評★
本当は未だ色々とあるのですが、諸般の事情的に説明しづらいので割/愛。
いよいよ良い64式が世に出ると思うと、ワクワクが止まりません!!!!(^ω^≡^ω^)!!!!
そもそも記事を書く感覚自体を、完全に失ってしまいました。
レポートでもなんでも無いのですが、若干や情報を得たので記事にします。
★おことわり★
本記事は、台湾本土に於ける情報を基に記載しております。
また、日本国内発売前製品についてのレポートです。
当然ですが『G&G様による公式発表が最も正しい内容』となります。
従いまして、本社(正規代理店含)への直接の問い合わせ、並びに電凸は絶対にしないで下さい。
全裸で正座待機するんだよ…、ワクテカ文化を思い出せ…(死語
では、始めようと思います(´・ω・`)




パッケージ内容や外観については、変更される可能性があります。


白字刻印については、いつものレーザー印字?でしょう。
↓以下、参考動画を添付します↓
★総評★
本当は未だ色々とあるのですが、諸般の事情的に説明しづらいので割/愛。
いよいよ良い64式が世に出ると思うと、ワクワクが止まりません!!!!(^ω^≡^ω^)!!!!
2019年12月18日
G&G製64式小銃をレポート

出遅れ感MAX~~(´・ω・`)~~
今更ですが、ショットショーにお越しいただき、誠にありがとうございました(´・ω・`)
中の人が多忙&精神故障が激しく、ある種の安定的活動休止状態の陸私展です。
久しぶりにレポートらしいレポートに出る形となります(´・ω・`)
記事を書く感覚が衰えているので、ちょっとグダるかもしれません…。
(基本的に画質が良くないです、サーセン)
また、発売前製品の為、一部ボカした表現となっております、許して。
では、始めようと思います!!
まずは全景から(´・ω・`)




全体的に良く出来ていると思います(´・ω・`)
弾倉角度については、正直何とも言えません…、ドストレートとも言い難い。
レシーバーが太いという情報が散見されますが、現段階では不明とさせていただきます。
続きまして、消炎制退器~ガスブロック周囲まで(´・ω・`)

消炎制退器の四角枠表現が、イイ(´・ω・`)!!
肉厚については、S&TとTOPの中間といった感じでした。


皿型座金、ありました(´・ω・`)
脚固定筒は、ちゃんとリブ付で再現されています。どら焼きも、あるように感じました。
規制子がHOPの調整を兼ねている点については、奇抜だと思いましたね(´・ω・`)
続きまして、下部被筒と脚を(´・ω・`)




脚止めリングの表現を、ちゃんとなされていますね(´・ω・`)
でも1番スゴイのは、ローラー軸の折れ対策がされている点ですね!!
(画像では伝わらない…、ごめんなさい)

脚先端の溶接盛り再現は、ホビーフィックス以来の快挙です(´・ω・`)!!
続きまして、照門をば(´・ω・`)



上下転輪の数字、並びに照尺部の数字は表現されています(´・ω・`)
中々の出来だと思いました。
左右転輪の数字表現については、ありませんでした(´・ω・`)
(製品版でどうなるかは判りません)
続きまして、上下部被筒(´・ω・`)

よく再現されていると思います(´・ω・`)
上部被筒後端のリベット再現については、2個2個(伝われ)です。
上下共に、材質はアルミ?との事です。これは初期型再現必須の予感…!!
続きまして、例のピン~スライド辺り、用心金をば(´・ω・`)






電動ガンとして、ここまで再現されたモデルがあっただろうか、いや、ない(反語)。
ピッチの違うピストン管バネといい、芸が細かい(´・ω・`)
例のピンについては、製品版でロールピンになる事を切に願います。
マウント用のネジ穴については、何かに準拠で彫ってくれるらしいゾ…?

ある種、ヲタクの気がかりポイントである用心金(´・ω・`)
きっちりと曲がりが入ってまっせ!! これは助かる!!
続きまして、銃床~床尾上板(´・ω・`)



形…、抉れ後の謎盛り上がりがありますが、とにかくドストレートではありません(´・ω・`)
個人的主観ですが、中空構造上の強度的に取った措置ではないかと思います。
左右非対称表現については、ほぼ無いと言えます(´・ω・`)
床尾板蓋がパカパカドア仕様なのは、本当に助かりますね。
続きまして、弾倉をば(´・ω・`)
(右側はTOP純正です)




これはすごい…、プレス溝表現が入っている…。
こちらも、ホビーフィックス以来の快挙です(´・ω・`)!!
弾倉上部のツマミについては、空撃ち用機能?と予想。
最後に、公式カタログより抜粋(´・ω・`)




TOEIC220点のワイには解読不能な文章なので、自力での読解を頼んます(´・ω・`)
★以下総評★
本当は未だ色々とあるのですが、諸般の事情的に説明しづらい(意味深)ので割/愛。
正直に申し上げまして、絶対に買いだと思います、はい(´・ω・`)
雰囲気と要点、重量感を、よく抑えている外観だと思いました。
実射インプレッションは、みんなが我先にと、やってくれるでしょう(´・ω・`)
ようやく良い64式が世に出ると思うと、ワクワクが止まりません!!!!(^ω^≡^ω^)!!!!
2019年11月11日
【ショットショージャパン2019冬】に出展決定

暫く更新しておりませんでした(´・ω・`)
中の人が多忙&身体故障が激しく、夏以降、ほぼ活動休止状態の陸私展です。
久しぶりにイベントらしいイベントに出る形となります(´・ω・`)
運営の感覚が衰えているので、ちょっとグダるかもしれません…。
『開催概要(簡易版)』
日時:12月7~8日(土日です)
場所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-28 サンボール地下1階会場
場内位置:未だ発表されていません。
主催HP:http://www.dsiclub.com/page/event/ssj.html
↑イベントについては上記URLをよく確認して下さい↑
『物販内容』
現状で確定している物を、ざっくりと(´・ω・`)
①昭和自衛隊関連品
特に冬物をメインにする予定です。インナーとか。
②現行品を少しばかり
PX装備がメインです。値段安めを予定(売り切りたいから)。
③北部工廠製品の委託
詳細は未だ決まっていません。
④TOP製64式小銃のパーツ
要望があれば、持って行くかも?
⑤例のオイル(RST 9-3)
いつも忘れるんだよなぁ…。
これまた色々とあって、物量は結構持って行く予定(´・ω・`)
どれも基本的に一点物なので、予約とか取り置きは無理です。
あ、Twitterで販売予定品の画像を随時うpする予定(´・ω・`)
ぜひぜひ、チェックしといて下さい。
今の所、7日の晩(1日目終了後)に陸私展主催のオフ会を検討中(´・ω・`)
参加希望の方は、是非TwitterでDMを送ってください。
(6日の晩までに送信いただけますと助かります)
以上です、宜しく御願い致しますヾ(*´ω`*)ノ"
2019年01月16日
トイガンメンテナンス用オイル(意味深)を販売します‼︎
当方自身が、どうしても『毎回部品が落ちる某64式小銃の匂い』を再現したかったので、新品オイルを4L缶で購入しますた(´・ω・`)
間違い無く、昔嗅いだアレと全く同じ物ですわヾ(*´ω`*)ノ"
しかしながら…マズい事に…
【 ち ょ っ と 量 が 多 過 ぎ る の で は ? 】

という訳で、勿体無いので小分けにしてみました。
名付けて〔RST Gun Oil 9-3〕(*´ω`*)ノ



察しの良い方には、すぐに何のオイルか判ると思います。
ちうか、製品スペックを抜粋して貼っとくお
(´・ω・`)

従いまして、本来の製品名は敢えて記載しません(もうわかるでしょ…)。
使っていただいた方から聞いた話によると、某ショップのメンテナンスオイルと中身が一緒らしいです。
購入は、以下より可能ですヾ(*´ω`*)ノ"
https://jgsdfstshop.cart.fc2.com/ca0/29/p-r-s/
宜しく御願い致します(*´ω`*)(*´ω`*)
以下、余談と注意喚起
①ワイと同じく、問屋から引っ張ろうとしない方がいい。割に合わない、クッソ手間。
②ネットで調べて出てくる商社に凸しないように。当然やが、購入を断られたで…。
③うちの通販部価格より低くすると、いよいよ多分、利益が出ないと思う(真面目)。
④やってみて思った。某店の価格やけど、さすがにあんまりすぎじゃね?????
間違い無く、昔嗅いだアレと全く同じ物ですわヾ(*´ω`*)ノ"
しかしながら…マズい事に…
【 ち ょ っ と 量 が 多 過 ぎ る の で は ? 】
という訳で、勿体無いので小分けにしてみました。
名付けて〔RST Gun Oil 9-3〕(*´ω`*)ノ
察しの良い方には、すぐに何のオイルか判ると思います。
ちうか、製品スペックを抜粋して貼っとくお
(´・ω・`)

従いまして、本来の製品名は敢えて記載しません(もうわかるでしょ…)。
使っていただいた方から聞いた話によると、某ショップのメンテナンスオイルと中身が一緒らしいです。
購入は、以下より可能ですヾ(*´ω`*)ノ"
https://jgsdfstshop.cart.fc2.com/ca0/29/p-r-s/
宜しく御願い致します(*´ω`*)(*´ω`*)
以下、余談と注意喚起
①ワイと同じく、問屋から引っ張ろうとしない方がいい。割に合わない、クッソ手間。
②ネットで調べて出てくる商社に凸しないように。当然やが、購入を断られたで…。
③うちの通販部価格より低くすると、いよいよ多分、利益が出ないと思う(真面目)。
④やってみて思った。某店の価格やけど、さすがにあんまりすぎじゃね?????
2018年10月18日
64式小銃のストックを各種比較
どうもです(´・ω・`)
暫く更新をサボっていました(´;ω;`)
さて今回は、今まで書こうと思って(面倒だったので)書いていなかった、64式小銃のストックについての記事をば(´・ω・`)
当方が確認している中で、代表的な3個体(+意味深1)を紹介します。
はい、では開始(´・ω・`)


上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
となります(´・ω・`)
①と③につきましては、見たり触ったり所持したりされている方が多いかと思います。
②につきましては、次回製作未定との事です…(´;ω;`)
続きまして、気になる頬部分の抉れについてをば(´・ω・`)




上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
④意味深木製銃床
となります(´・ω・`)
それぞれの製作者様の意図や癖が最も出る部分ですね(´・ω・`)
当方の見解ですが、実物でも製作工場や工程のバラつきが結構あると思いますので、正直な所、これが正解の形だと言える物は無いのではないかと思います…。
最後に、それぞれの木目について(´・ω・`)




上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
④意味深木製銃床
となります(´・ω・`)
以上です(´・ω・`)
相変わらずの画像に頼る記事で申し訳ございません。お兄さん許して
※以下余談※
菅野様製作の銃床に、特殊な床尾板(工具蓋パカパカギミック搭載仕様)を取り付ける予定の方は、左上のガイド部分を若干削る必要があると思います。

暫く更新をサボっていました(´;ω;`)
さて今回は、今まで書こうと思って(面倒だったので)書いていなかった、64式小銃のストックについての記事をば(´・ω・`)
当方が確認している中で、代表的な3個体(+意味深1)を紹介します。
はい、では開始(´・ω・`)


上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
となります(´・ω・`)
①と③につきましては、見たり触ったり所持したりされている方が多いかと思います。
②につきましては、次回製作未定との事です…(´;ω;`)
続きまして、気になる頬部分の抉れについてをば(´・ω・`)




上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
④意味深木製銃床
となります(´・ω・`)
それぞれの製作者様の意図や癖が最も出る部分ですね(´・ω・`)
当方の見解ですが、実物でも製作工場や工程のバラつきが結構あると思いますので、正直な所、これが正解の形だと言える物は無いのではないかと思います…。
最後に、それぞれの木目について(´・ω・`)




上から順番に、
①TOP純正の木製銃床(素材忘れた)
②K様(職人)によるウォールナット銃床
③菅野様による木製銃床(ブナ材)
④意味深木製銃床
となります(´・ω・`)
以上です(´・ω・`)
相変わらずの画像に頼る記事で申し訳ございません。お兄さん許して
※以下余談※
菅野様製作の銃床に、特殊な床尾板(工具蓋パカパカギミック搭載仕様)を取り付ける予定の方は、左上のガイド部分を若干削る必要があると思います。
